音響設計の基礎知識、明瞭度について

みなさんが普段耳にしている音は、さまざまな指標で良し悪しが決められているということを知っていましたか? このような音の品質を決めるひとつの基準として、音の「明瞭度」という指標を用いることがあります。

ここでは、明瞭度とはいったいどんなもので、明瞭度を上げるためにはどのような方法があるのかご紹介します。音に関する理解をしっかりと深めていきましょう。

明瞭度を指標化したSTI値とは

音の明瞭度とは、音がはっきりと聞こえるかどうかを表すレベルを指します。音の聞き取りやすさは人それぞれで、どんな音が聞き取りやすく、はっきりと聞こえるのか、曖昧になりがちです。そこで、建物内の音声伝達の明瞭性を客観的に指標化したものが、明瞭度として定められています。

この数値は、耳に届く音に反射音や騒音などの余分な音がいかに含まれていないかを測り、音がいかにクリアかどうかを測定します。一般的にこれはSTI値と呼ばれており、1~0までの数値で表します。1に近ければ近いほど明瞭度が高いとされており、0.6以上のSTI値があることが望ましいでしょう。

明瞭度が損なわれる原因


音の明瞭度は、反射音や騒音によって下がってしまいます。特にホームシアターやライブハウスなどの音をしっかりと聞きたい場所では、この明瞭度が重要なポイントになってきます。

明瞭度が損なわれる原因として最も多いのは、室内の音の残響音です。遮音をしっかりと設計していても、吸音ができていなければ、室内で音が反射してしまい、音が聞き取りにくくなってしまいます。反対に、音が吸収されすぎて響かなくなってしまっても、本来の音の響きを楽しめなくなってしまう可能性が出てきます。

また、外部からの騒音によっても明瞭度が下がってしまいます。しっかりと音を遮断した音響設計にする必要があります。

明瞭度が高い環境づくりにするために必要なこと


では、どのような設計にすることによって、より明瞭度の高い音を作り出すことができるのでしょうか。

まず、吸音材の使い方が挙げられます。吸音材を音が反射しやすい場所に使用することで、音の反射が過剰にならないよう調節します。そして、残響時間を最適な状態にするよう、吸音材の配置を工夫しましょう。

また、建設設計の段階から、遮音材を活用して外部からのノイズを極力減らした設計にするといいでしょう。吸音材や遮音材をうまく設置し、明瞭度が高く、かつ残響音を楽しめる空間が理想的です。

発生する音の質だけでなく、その音を聞き取りやすくする明瞭度を上げることは大切です。明瞭度を意識した設計にすると、いつも使っているコンポでも、音の質が変わって聞こえるようになるでしょう。

音の質にこだわって音楽を楽しみたいという方は、ぜひ音の明瞭度に気を使って、部屋のレイアウトを考えてみてください。