何が違う? 防音材の種類と吸音と遮音の違い

住宅の防音において強い味方となる「防音材」と呼ばれる素材。これがあるとないでは音の伝わり方が大きく変わります。今回はそんな防音材に関してご紹介します。素材自体の性能を理解し、効果的な防音対策を行えるようにしましょう。

「防音」とは

防音は音を防ぐことをいい、①空気伝搬音対策として、音を吸収することによって防ぐ方法、②空気伝搬音対策として、音を遮断して防ぐ方法、③固体伝搬音対策として、起振源からの振動を防ぐ方法、④固体伝搬音対策として、振動を減衰させる方法、の4パターンがあります。このすべての防音方法を兼ね備えた防音対策が必要となります。

少しでも音を防ぐために、より性能が高く、効果のある素材を使うよう心掛けましょう。

「遮音」とは?

「遮音」とは、空気を通して伝わる音をはね返して遮断することで、音が外に漏れることを防ぐ方法のひとつ、つまり騒音対策という観点でいえば防音対策のひとつです。
遮音の効果をはかる指標は、外にどの程度の音が漏れるかで、漏れる音量が小さいほうが遮音性能は高いという評価になります。
ただし、音をはね返して遮断するという性質上、あまり性能を上げてしまうと室内に音が反響してしまい、かえって音が聞き取りにくくなったり、音の性質が変わったりということになるので注意が必要です。

さらに「吸音」とは?

「吸音」とは、文字通り、音を吸収することで音漏れや反響をおさえることで、「遮音」同様、防音対策のひとつです。
具体的な方法としては、ごく小さな穴を多数あけた素材を設置します。すると、その穴を通して素材に音が吸収されてしまい、音漏れが防げるという仕組みです。
音漏れせず、ほどよい反響を残すことができますが、吸音性能をあまり高めてしまうと、思うように音が響いてくれないということにも……。楽器の演奏をしても、音色のよさが感じられなくなるので、ほどよい加減にすることがポイントです。

防音材の種類

防音材は大きく分けて4種類あり、どれも性質が違うので必要なシーンも変わってきます。

まず1つ目は遮音材と呼ばれる防音材です。これは、字のごとく「音を遮る」素材で、石膏ボードや合板など比較的堅い素材にその性質が備わっています。

2つ目が吸音材と呼ばれる素材です。グラスウールやミニソネックスなどの柔らかい素材に多く、音を吸収(空気の振動を吸収)してしまう防音材です。

そして3つ目が、防振材と呼ばれるゴム製の素材です。これは空気の振動を抑えて通しにくくする性質があります。
たくさんの防音材を使うほど防音効果は高くなりますが、費用や住宅の状況により、複数の防音材を使うことは難しいと言えるでしょう。素材ごとの性質や音の性質を理解し、適材適所に素材を配置するようにしてください。

最後に4つ目として、制振材と呼ばれる素材です。制振材は、防振してもなお部材に伝わってしまった振動を小さくしたり、減衰させる性質を持つ部材です。
床、壁、天井の振動から放射される固体伝搬音を低減させるために使用されます。

「遮音材」の特徴と施工方法

遮音材には硬い素材が多くあります。石膏ボードや遮音シートなど取り付けるだけの既製品もあるので、プロでなくても設置することが可能です。
その特徴は、音を遮るために素材の密度が高く、とても頑丈にできているので、住んでいる部屋の音が気になると言う場合でも、壁にボンドなどで設置することができます。これから住宅を建てるという方以外でも活用しやすい素材です。

「吸音材」の特徴と施工方法

吸音材にはいくつかの種類がありますが、代表的なものが「グラスウール」です。「グラス」という単語が用いられていることからも想像がつく通り、原料はガラスで触れるとチクチクとした感触がありますが、性能面でも価格面でも言うことなし。断熱材としても広く使われています。

吸音材の働きは、音の反射や共振を防ぎ、空気の伝わりを弱めることなので、主な設置場所は壁や天井の内側。施工の難しい場所ですし、グラスウールの扱いにも気を遣わねばならないので、専門業者にお願いすることになります。費用負担はかかってしまいますが、部屋自体の広さや見た目を壊さずに設置ができるメリットがあります。

難点があるとすれば、湿気に弱いことでしょうか。水分を含むと、吸音効果がガクンと下がってしまいます。そのため、設置場所の状況によっては、特殊な加工や工事が必要です。

「防振材」の特徴と施工方法

防振材は空気の振動を抑える効果がありますので、素材はゴムやプラスチックなど比較的柔らかく、柔軟性があるものが多くあります。瞬発的な音に強く、激しい音が突発的に起こりやすい道路沿いの壁や床材などに使うと効果的です。
通常は遮音材の内側に設置したり、壁に貼りつけて設置したりしますが、その柔軟性のある性質を利用し、音の発生源(振動の発生源)に直接取り付けることもあります。

「制振材」の特徴と施工方法

制振材は固体伝搬音を低減させる効果があります。防振材を使用しても、グランドピアノのような振動発生源からの振動を完全に遮断することはできません。制振材はそれ自体が振動しづらい素材となりますので、床、壁、天井の構造の一部として使用されます。

このように、防音材と言ってもいくつかの種類があり、その性質はどれも違うのです。
より効果的に防音をしたいのであれば、素材について考えることも必要です。

防音の方法には、「遮音」「吸音」「制振」などの方法があり、それぞれ効果や使用する素材、施工方法が違います。どのような音を防音したいかといった目的、部屋の広さや状況に合った満足のいく施工をするためには、防音材の種類について把握しておくことも大切です。ぜひ、お伝えした内容を参考にしながら検討してみてください。